



About
まちづくりラボとは
「まちづくりラボ」は、まちづくりについて学び合い、知恵を共有し合い、それぞれの町で実践し合うためのまちづくり共創コミュニティです。
年齢、地域を越えて、様々なまちづくりに関わっている、または、これから関わっていきたいと思っている仲間と集い、これからの地域のあり方を一緒に考えていく場です。
学び合いの精神で、共に刺激を受けながら、知恵を分かち合っていきたいメンバーを募集しています。

Activities
活動内容
1.まちづくり実践講座
(2回/月)
まちづくりに関する知恵を四半期ごとのテーマに分けて学んでいく「まちづくりラボ」オリジナルのオンライン講座です。

四半期テーマ:
春:活かす
メンバーが住むそれぞれの地域の特性や良さを再発見し、地域活性化の新たなヒントを模索します。
コミュニティ内でも各地域ごとのプレゼンイベントを企画し、情報交換をはかります。
夏:集う
毎年行っている「まちラボ祭」の実施。まちラボ実行委員のメンバーを中心に、オフライン・オンラインイベントを実施します。昨年の夏に開催されたオフラインイベントはコミュニティ外のお客さんも多数訪れ、動員500人を超えました。
各地域の特産や伝統芸能、地域に根ざした新たなサービスの発表など、毎年大いに賑わっている大人気イベントです。
秋:分かち合う
まちラボが所有する「まちラボFARM」で取れた新鮮な野菜や果物をメンバー内で試食します。
メンバーお手製のレシピと共に実際に直売を行います。
(収益はまちラボの活動資金として使用されます。)
冬:つくる
まちラボの一年間の振り返りと、クリスマス会・忘年会を併せた「まちラボ年越しイベント」を実施。特別ゲストも招待し、オフライン・オンライン両方のイベントを開催します。
また、年明けからはまちラボの1年間の活動予定をメンバーの皆で決定する「まちラボ総会議」を開き、一年間のまちラボの流れを皆でつくっていきます。
2.まちづくりライブ講座
(1回/月)
まちづくりに対して新たなインスピレーションを高めるゲストをお呼びして、
トーク形式のオンラインライブ講座を行います。
今後のゲスト予定:

1月:一軒のカフェからはじめるまちづくり
ゲスト:あのまちカフェ店長 小林竜也さん

2月:祭りがつなげる地域の未来
ゲスト:御城市地域活性課特別顧問 藤田元さん

3月:1つの屋台、お店から新しい公共を作り出す
ゲスト:株式会社景丸社長 景山莉央さん

4月:官民共創型で起こすこれからの駅前のにぎわいづくり
ゲスト:独立行政法人エグゼクティブ・エージェンシー執行役員 井上楓子さん
Group
グループ活動
3. まちづくり研究会
(1回/月)
まちづくりラボでは、メンバーの様々な興味を元に、研究会活動(グループ活動)を推進しています。研究会活動は、メンバーの主体的な活動の場です。メンバー同士が交流しながら、自分たちの興味にそったユニークな活動が生まれることを目指しています。
主な分科会:
地域のお祭り研究会

コミュニティガーデン研究会

自伐型林業研究会

地域通貨研究会

Vision
理念
「まちづくりラボ」は、「日本の地方を元気にする」ため、それぞれの町で活躍する「まちづくり人」をつなげ、知恵を共有しながら、学び合うために誕生しました。
テーマは「地方共創」です。「地方創生を超えて、地方を共に創ること」をテーマに、まちづくり人同士が共創しながら、日本中を元気にすることを目指しています。
Value
価値観(大切にしていること)
- 競争ではなく、共創。
- 分かち合うことで知恵は増幅する。
- 誰もが師であり、生徒であること。

Benefit
得られること
- まちづくりに関する様々な視点や知恵、考え方を学べます
- まちづくりに挑戦するかけがえのない仲間に出会えます
- 日本の地方共創に、関わることができます
- これからの生き方に関するインスピレーションを得られます

Recommended
こんな人にオススメ
- 日本の地方を盛り上げたいという強い意志を持っている人
- まちづくりについて語り合える同志を見つけたい人
- 町おこしに関わっているが、相談できる仲間が欲しい人

Message
メッセージ
日本の地方を盛り上げる「まちづくり人」を育て、一緒に高め合いながら、日本中に面白い町をつくっていくこと、これが、「まちづくりラボ」の目指していることです。
まちづくりに答えはありません。ただし、たくさんのヒントはあります。
誰かの体験や経験、事例が他の人のインスピレーションになり、また新しいまちづくりが生まれる。こうしたインスピレーションの連鎖を通じて、日本が元気になっていくことを願っています。
ぜひ一緒に盛り上げていきませんか?

Schedule
スケジュール
- 応募受付期間
- 202X年X月Y日(土)〜X月Z日(日)
- 結果通知
- 202X年X月Y日(土)〜X月Z日(日)
- オリエンテーション
- 202X年X月Y日(土) 00:00 〜00:00
Plan
プラン
毎月のクレジットカード払いのみになります
VISA/MasterCard/JCB/Discover/American Express/Diners Club
※クレジットカード決済をした日を起点にして1ヶ月間有効期間となり、
その後1ヶ月ごとに決済されます。
How to Join
入会の流れ
- 事前登録
- 「事前登録」ボタンをクリックして、メール認証をしてください。
- 応募フォーム提出
- メール認証後、応募フォームをご提出ください。
- 選考
- 応募期間終了後、審査結果をメールにてお知らせいたします。
- 会員登録
- 選考に通過された方は、選考結果メールから会員登録をしてください。
クレジット決済が完了すると、会員向けページにログインできるようになります。



Staff
運営チーム

理事長:川田祐希
御城大学政治経済学部を卒業。在学中にNPO法人まちづくりラボを設立。
御城市の特産を活かした新たなブランドを立ち上げ。大盛況を博し、全国紙の新聞に取り上げられたことをきっかけに多数のTVメディアに出演。 書籍「まちづくりで日本の地方を元気にする」(オシロ文庫)が15万部を超える。
直近ではYoutubeチャンネル「まちラボ予備校」を開設。

副理事:山本 礼子
大学卒業後、行政法人エグゼクティブ・エージェンシーに就職し、執行役員を務める。
まちづくりラボの活動理念に共感し、副理事として就任。まちづくりラボが運営をおこなっている「まちラボ大学」の理事長を務める。
Q&A
よくある質問
- どんな方が参加していますか?
- 10代から60代まで、幅広い層の方にご参加いただいております。
- 地方や海外在住でも参加できますか?
- ネット環境さえあれば、スマホやPCなどを通じて、全国どこからでもご参加頂けます。
- メンバーと仲良くなれるか不安です…
- 自然とつながりが生まれていく環境ですので、特に心配いただく必要はございません。
- 参加にあたって必要なオンラインツールについて教えてください。
- 当コミュニティではZoomを使用しております。なお一部のイベントでは、カメラONが参加条件となっていますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
Notes
注意事項
○ {コミュニティ名}内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでメンバーの写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
○ メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
○ 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。実名との不一致があった際は、各種イベントに参加いただけない場合がありますことをご了承下さい。
○ 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。
○ {コミュニティ名}コミュニティの利用規約に準じます。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。